手芸(テゲイ)のすすめ - TEGEI-

日本の伝統文化・手芸(テゲイ)の魅力を伝えるブログです。

手芸の歴史その2

初出からのアプローチはその1で書きましたが、

現代の文脈からの手芸の歴史。

 

手芸を現代の文献で紹介したのは、

こちらです。

 

f:id:tegeist:20190623132540j:image

大田才次郎 著

日本全国児童遊戯法 -東京・京都・大阪 三都遊戯-

博文館発行  明治34年

 

こちらは原書は読んだことがないのですが、

復刻版が出てまして、

「日本児童遊戯集 (東洋文庫)」

大田才次郎 編, 瀬田貞二 解説

平凡社, 1968(昭和43年)

f:id:tegeist:20190623131654j:image

 

おそらく、子どものあそび、

特に言葉を介さない、動作のあそびを網羅的に記した、

はじめての本だと思います。

 

その中で、手芸を紹介する段があり(60頁)

「手芸とは指もて種々の形を模する戯にて、その種類尠少ならざれど、その三、四種を左に略記せん。」

と紹介されています。

手芸の定義が記載されてますね。

わかりやすく言い直すとしたら、

手芸とは、指を使って様々な形を模するあそびである、

というところでしょうか。

 

この本は、絵や図がなく、文章の説明だけなのですが、

眼鏡、段々湯、離れ蟹など、

代表的な手芸が十個ほど紹介されていて、

明治期の手芸の多様さを物語る貴重な資料です。

 

惜しむらくは、最後に、

....

「三番の舌出し」「口鉄砲」「口花火」「栄螺の壷焼き」「鼻毛抜き」「獅子」と枚挙に暇あらざれば略す。

....

と記載されて、手の組み方の紹介なく省略されたものがあること。

 

栄螺の壷焼きと獅子(カエル)は他の文献でわかるのですが、

「鼻毛抜き」や「三番の舌出し」が謎のままで、

略さないでー、と言いたくなりますが笑。

そこは仕方ないですね。

 

この復刻版の瀬田貞二さんの解説を読むと、

「遊戯法を記述した本というものは、実は以外に数が少ない。遊戯の類縁である、あるいはその一部である童歌については、曲節は別として、その歌詞をあげつらねたものが、古くからかなり多くみられるのにくらべて、それに伴って動作する方の遊びの遊び方を書き留めた本は、古来きわめて稀である。思うに、詞章は文字に移しやすく、動作はその煩にたえないことが主な原因であろうが、それ以上にむかしの人々は、日常触目する子どもたちの遊びを文字どおり児戯として、とりあえげる意義を見出さなかったためであろう。」

 

とあります。

この「動作を伴うあそび」がなかなか文献に残らなかった理由の考察として、

とても興味深いですね。

 

児戯に等しい」とは、

漫画だとラオウ海原雄山がよくいってますが、

児戯も立派なものだ!と反論してやりたいです笑。

 

 

という児戯に等しい(というかまさに児戯の)手芸ですが、

本ブログでは真面目に考えていきたいと思います。

 

エビバディテゲイ!!