手芸(テゲイ)のすすめ - TEGEI-

日本の伝統文化・手芸(テゲイ)の魅力を伝えるブログです。

手芸の歴史 その3

f:id:tegeist:20190626092822j:image

 

手芸の歴史は大体3つの文脈があると考えています。

 

第一は、初出に関わる江戸時代以前の文脈

山東京伝小紋雅話」のように、

偶然にも載った手芸を探ったり、

源氏物語のような古典文学から、手遊びや手芸の片鱗を辿る(まだ見つけていませんが)という文脈。

 

第二は、民俗学の考察の中で、

子どものあそびとして手遊び・手芸が研究された文脈。

柳田國男「こども風土記

大田才次郎「日本全国児童遊戯法」など

 

第三は、現代の幼児教育のなかで、

実践書として手遊びが紹介された文脈。

 

今回は、その第三のアプローチからの、

名著です。

有木照久・三宅邦夫著

黎明書房 昭和47年

「楽しい指あそび・手あそび100」

幼児教育の中で指あそび手あそびを紹介した

おそらく初めてか、それに準じたの本ではないかと思います。

 

カエル、蟹、サザエの壺焼き、お風呂、火事など、

伝統的な手芸も紹介しながら、

創作の手芸や遊び方も提言されています。

 

著者の有木照久先生には、

私もお会いしてお話を伺わせて頂きました。

実は、本ブログで紹介している初出などの文献も

有木先生に教えて頂いたものがほとんどです。

 

有木先生が、江戸時代からの手芸の伝統を現代にご紹介されたので、

私は、そのバトンをこれからの子どもたちに渡すことができれば、

と思っています。

 

エビバディテゲイ!!